未来の食卓自主上映会IN浜松!12日に、かえるの会の定例会で、どんなふうにやっていく?って言うのを話し合いました。
託児の担当は、ロハスな生活を楽しむ「かえるの会」、磐田「こどもの健康と環境を考える会」、掛川「地球家族の会」、「はまきた子ども劇場」、「某公立高校3年生ボランティア」です。メンバーの中には、保健の先生や、臨床心理士、保育士有資格者もいますので、安心してくださいね。
まだ子供を預けたことなくて迷ってるわって方、是非是非、この機会にチャレンジして、ご夫婦で映画鑑賞デートしてくださいね。
布おむつ、冷凍母乳など、出来るだけ普段の生活と同じように過ごしていただけるようにしますね。
託児希望の方は、
お子さんのお名前、(お母さん、お父さんのお名前も頂けると嬉しいです)連絡先、お子さんの年齢、月齢、アレルギーの有無を記載してオーナーにメールよりご連絡くださいね。当日、託児シートに必要事項を書いてもらうので、開演15分前にはお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで、協力団体の「はまきた子ども劇場」さんの自主活動。赤ちゃん講座「救急法(特に心肺蘇生法)」にお邪魔してきました。

きゃ~~~!微妙に怖いですが、(うーん。本当に苦しそう)赤ちゃん人形。
講師のみんみ先生は、まじめに「爆笑系!」
笑いすぎて倒れるかと思いました。

心臓マッサージとレサコを使った人工呼吸。見るだけでしたがAEDも。
私が前に教えてもらったのは、2年ほど前。忘れていた部分も多かったので、またまた頭にインプット。もちろん、そんな状況にならないように丁寧に暮らすことが大事。だけど、子どもって何がどうしてこうなるか!なところが多いので、いざという時の対処法知ってると、いいですよね。

たしゅけてくださ~~い!「ひ~~とみ~~をと~~じて~~(by平井ケン)」って感じですね。
はまきた子ども劇場さんは、年4回のメインとなる定例会で、舞台劇、人形劇、音楽ステージ、パントマイム系を観賞。年齢は3歳以上~。そのほか、自主活動で毎月未就園児のための「おひざくらぶ」自主活動で「ワークショップ形式の何か」「赤ちゃん講座」など、盛りだくさん。大好きな人たちと観賞する生身の舞台は本当に素晴らしいです。いつでも入会できます。はまきた子ども劇場さんの
ブログはこちら